一人でできる範疇?

今日も・・・プールの見守りへ。
1時間目からだったので、朝からばたばた・・・。
なにはともあれ・・・学校へGoicon26

今日は見学者が5人。
2~3人までは、見学者もそうそうふざけたり困ったことをしなかったけど、
さすがに5人ともなると・・・ベンチから飛び降りる、フェンスに登る、プールサイドを走りまわるicon09
よそのおばさんが、「ダメだよ、止めよう、危ないよ、座ろう・・・・」等々、何を言おうが、
まるで聞く耳なしicon07

そのうち、一人の子を「◯◯ちゃんを始末しろ」なんて物騒なことを言って仲間はずれに!!
子ども達には、まったく悪気はない様子・・・。
多分、言葉の持つ意味や、その酷ささえ知らずに使っている。
でも、言われた子どもは・・・悲しい気持ちになっている様子。
悪気がないからこそ・・・恐ろしいicon21
しばらく様子を見ていると、「◯◯ちゃん、かわいそうじゃない?迎えに言ってくる。」
と言い出した子がいたので、少しほっとしました。
でも、その子に同意した子がいなかったことが気になります・・・。

「いじめ」ってもともとはこんな風な、たわいもない事がきっかけになったりするんじゃないかな?
使っている言葉の持つ恐ろしさも、一人をつまはじきにすることで結束しようとする恐ろしさも、
人間に備わっている残虐さも・・・子ども達は、まだ知らない。
知らないからこそ、子ども達は・・・実は残酷な事が平気でできたりする。
友達と関わる時間が少ない今の子ども達には、「学ぶ機会」が必要なのかもしれない・・・。

さて、見学者の横暴ぶりに、先生がプールの中から「怒ってるぞ」オーラを発していましたが、
本人達はまったく気づきませんicon18
プールサイドは危険がいっぱい。
35人の水泳指導をしながら、プールサイドにいる5人の見学者の指導もするなんて、
どう考えたって「一人でできる範疇」を越えているんじゃないのかな?
上級生達は静かにベンチに座っているけど、殊に低学年の子ども達が複数人いる場合は、
何か手だてが必要なのかな・・・と感じました。

しかし、子どもは基本的に「よそのおばさん」の言うことなんか聞く訳がない・・・icon20
ベンチに座っているだけで、なんの役にも立たない自分が、もどかしい1時間でしたicon07


同じカテゴリー(ファミリー)の記事
葡萄いろいろ
葡萄いろいろ(2011-09-04 14:39)

岡崎城
岡崎城(2010-12-05 16:03)

寝覚の床
寝覚の床(2010-11-20 14:35)

寝覚の床公園
寝覚の床公園(2010-11-20 14:26)

久々の映画♪
久々の映画♪(2010-07-25 14:52)

この記事へのコメント
見学をしているのはほんとこども達にとってつまらないものはないですね〜。
学校ではないんだよね?おやすみしちゃいけなかったのかな?
いじめ話はよくあるできごとだね。でもぴよぴよさんがいう通りきっかけになるのもこんなことからだね。こども達を閉じ込めればどこかにしわよせいくもんです。外でおもいっきり遊んでいればほかに気が向くから友達を攻撃対象にしなくていいようなきがするな〜
Posted by おかみさん at 2006年07月02日 11:09
おかみさん、学校の体育の授業なの。
だから、子ども達が退屈して勝手なことをやり始めちゃう気持ちもわかります。
先生の手が回らないのは、どうにも仕方のない状況です。
何か良い手だてがあればいいのですが・・・。
Posted by ぴよぴよ at 2006年07月03日 14:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
一人でできる範疇?
    コメント(2)