息子は・・・水泳が苦手・・・な訳ではないと思う。
でも、あまり泳げません。
何しろ・・・習っていませんから。
学校だけが頼りです。
幼児の頃、ビニールプールで遊ぼうと誘っていただいても、
プールの外から水遊びをしていた息子
幼稚園の時は、プールにはいるのも一番だけど、出ていいとなったら誰より早くあがる子・・だったそう。
水にはいるのは嫌いだったみたい。
1年生になり、授業で水泳が始まっても、顔をつけるたび顔を拭くので、ちっとも伏し浮きまでいけない。
ようやく伏し浮きが出来るようになっても、目が開けられないから・・・恐怖が先に立つらしい。
4年生になり、それでも・・・クロールがクロールらしくなってきました
今年の課題は「息継ぎ」
出来ません・・・息が吐けないから

「水の中で息を吐く」
これが出来ない限り、息を吸うことは出来ない。
息継ぎで顔を上げた時、頬を膨らませた状態で口をしっかり閉じてます

息・・・確実に、止めてます!
水泳大会では「25メートルにチャレンジ」に出たけれど、12.5メートル泳げれば3点はもらえる。
息子は・・・ノーブレスで12.5メートルぎりぎりくらい。
練習では行けるけど、水泳大会ではプレッシャーがかかってノーブレスは無理かも・・・。
当日朝は、「息が苦しくなったら、全部はいて、一回だけ息継ぎしてごらん」と言って送り出した。
プールサイドで見ていると、かなり緊張した面もち

自分の責任を感じて、プレッシャーを感じるって、
ある意味・・・成長の証かな
結果は、途中息が切れたらしく、息継ぎにチャレンジ。
1回目は成功して続けて泳げた。
2回目の息継ぎは12.5メートルのほんの少し手前。
そこで・・沈んだ

残念。
目標には後少しで届きませんでした。
本人はかなり・・・凹んでました。
でも、立派だったよ。
出来なかった息継ぎが、1回だけどちゃんと出来たんだもん。
母としては、二重丸

甘いかな
泳ぐ速度は速いし、フォームも意外ときれい。
来年には息継ぎも出来るようになるだろうし、案外水泳は得意になるんじゃないかな?
と・・・母は思う。
実は・・・私も息継ぎできなかったの。
5年生でも息継ぎできず、ノーブレスで25メートル泳いでました

息が続く内にたどり着かなきゃならないから、結構早く泳げてたと思う

6年生でフツウに息継ぎできるようになって、水泳部に入り、選手に選ばれました。
だから・・・息子を見ていると、自分を見ているよう・・・

だから・・・水泳が・・・苦手な訳じゃないと思うわけ・・・。
秋になって、市営プールが空きだしたら、気長に息継ぎの練習に付き合おうかな。