働く意欲を育む子育てとは?

アクティブでは毎年、発達障がいのある人達に関わる皆さんにお集まりいただいて、
小グループに分かれ、テーマを決めて「意見交換会」を行っている。

この年一回の恒例企画の中から、その年度の活動テーマが決まったり、
次に取り組むべき課題が見つかったりしている。

たとえば、一昨年は「学校への相談ってどうすればいいの?」という課題が上がった。

学校にうまく適応できなかったり、登校できなかったり、友達とうまくいかなかったり・・・
困っているのに、どこへどのように相談していったらいいのか解らない。
また、就学時検診をすり抜けて入学したは良いけど、
支援体制が整わず、保護者が付ききりで教室にいるなんて話もあった。

アクティブメンバーには、「困ったら学校に相談すれば助けてもらえる」と思っている人が多いのか、
「先生、実はね・・・」と、かまえずに相談に行くことが多い。

もちろん、小学校や中学校への進学前に「就学相談」をするのは、基本中の基本。
これなくしては、入学後の支援体制が整うわけがないんだし・・・。
(学校だって、知らなければ準備のしようがないでしょう?)

でも、そうではない人たちが、実はとってもたくさんいて、
そして困ったり悩んだりしていることを、意見交換会の中で知った。

だから、作ってみました。
就学相談のQ&A
(ぴっぴさんのHPに載せていただいています)


そんなわけで、毎年恒例の「意見交換会」は、
アクティブにとってはとても大切な企画の一つ。

今年も7月5日に「意見交換会」を企画していいる。
今年のテーマは「働く意欲を育む子育て」

さあ、どんな話が飛び出すのかな?
楽しみです。

意見交換会は、ぶっつけ本番・・・ってわけでは無くて、
それなりに、テーマに合わせて各自予習する。

今年は、副代表(意見交換会担当)から「文部科学省のキャリア教育」を、
事前に読んでおくと良いよと紹介された。

だから、アクティブメンバーは・・・きっと・・・
今頃「文部科学省のHP」とにらめっこをしていることだろうicon03

私も・・・頑張ってはいる。
読んでみようと努力は、してるicon31
でもね、こういう文章って「イジワルicon07」って感じるくらい、解りにくいのよね・・・。

頭のいい方々が作るから、頭がいい人にしか解らない難解な文章になるのかしら?

自分の頭の悪いのを棚に上げて、ひとしきりぶつぶつ苦情を言ってはみたものの、
結局は・・・読むしかないのよねicon20

7月5日に間に合うように・・・頑張って読まなくちゃicon20

そして、7月5日の意見交換会では、
たくさんの人の「働く意欲を育む子育てとは?」をお聴きしようicon02

楽しみですicon02


PS 興味のある方はオーナーメールをいただければ、詳しいご案内を致します。


同じカテゴリー(アクティブ)の記事
星の国から孫ふたり
星の国から孫ふたり(2010-01-21 09:43)

星の国から孫ふたり
星の国から孫ふたり(2010-01-18 13:45)

映画上映会
映画上映会(2010-01-07 14:01)

煮魚弁当♪
煮魚弁当♪(2009-09-16 17:38)

予告編
予告編(2009-09-16 08:21)

映画上映会準備開始
映画上映会準備開始(2009-09-11 19:23)

この記事へのコメント
担当の当の本人がさらっとしか読んでないですっ。
もう少し、読んでおきますね!
いつものことながら…締め切り後に参加の申し込みがありました!
またグループ分けを考えなくちゃっ!
Posted by ryou at 2009年06月12日 12:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
働く意欲を育む子育てとは?
    コメント(1)