アクティブでは毎年、発達障がいのある人達に関わる皆さんにお集まりいただいて、
小グループに分かれ、テーマを決めて「意見交換会」を行っている。
この年一回の恒例企画の中から、その年度の活動テーマが決まったり、
次に取り組むべき課題が見つかったりしている。
たとえば、一昨年は「学校への相談ってどうすればいいの?」という課題が上がった。
学校にうまく適応できなかったり、登校できなかったり、友達とうまくいかなかったり・・・
困っているのに、どこへどのように相談していったらいいのか解らない。
また、就学時検診をすり抜けて入学したは良いけど、
支援体制が整わず、保護者が付ききりで教室にいるなんて話もあった。
アクティブメンバーには、「困ったら学校に相談すれば助けてもらえる」と思っている人が多いのか、
「先生、実はね・・・」と、かまえずに相談に行くことが多い。
もちろん、小学校や中学校への進学前に「就学相談」をするのは、基本中の基本。
これなくしては、入学後の支援体制が整うわけがないんだし・・・。
(学校だって、知らなければ準備のしようがないでしょう?)
でも、そうではない人たちが、実はとってもたくさんいて、
そして困ったり悩んだりしていることを、意見交換会の中で知った。
だから、作ってみました。
就学相談のQ&A
(ぴっぴさんのHPに載せていただいています)
そんなわけで、毎年恒例の「意見交換会」は、
アクティブにとってはとても大切な企画の一つ。
今年も
7月5日に「意見交換会」を企画していいる。
今年のテーマは
「働く意欲を育む子育て」
さあ、どんな話が飛び出すのかな?
楽しみです。
意見交換会は、ぶっつけ本番・・・ってわけでは無くて、
それなりに、テーマに合わせて各自予習する。
今年は、副代表(意見交換会担当)から
「文部科学省のキャリア教育」を、
事前に読んでおくと良いよと紹介された。
だから、アクティブメンバーは・・・きっと・・・
今頃「文部科学省のHP」とにらめっこをしていることだろう
私も・・・頑張ってはいる。
読んでみようと努力は、してる

でもね、こういう文章って「イジワル

」って感じるくらい、解りにくいのよね・・・。
頭のいい方々が作るから、頭がいい人にしか解らない難解な文章になるのかしら?
自分の頭の悪いのを棚に上げて、ひとしきりぶつぶつ苦情を言ってはみたものの、
結局は・・・読むしかないのよね
7月5日に間に合うように・・・頑張って読まなくちゃ
そして、7月5日の意見交換会では、
たくさんの人の「働く意欲を育む子育てとは?」をお聴きしよう
楽しみです
PS 興味のある方はオーナーメールをいただければ、詳しいご案内を致します。