学校から集金の封筒が来た。
中に入っていたお手紙を読んで驚いた。
『今月分の口座振りこみについて,残高不足のため,引き落とすことができませんでした。つきましては現金にて集めさせていただきます。お手数ですが12月10日までに,担任まで,お出しくださるようにお願いいたします。』
450円が引き落とせない残高って
慌てて通帳を見た。
どう考えても450円が引き落とせない額ではない。
ということは、何か手続き上の問題?
口座を間違えた?
とにかく、なんだか分からないので電話して、担任に聞いてみた。
そしたら、
「口座引き落としの手続きが、間に合わなかっただけです。」
と、平然とおっしゃる
え
では、入れるお手紙を間違えたのか?
と思って、手紙の内容を伝えてみた。
「残高不足ってお手紙が入っていましたが・・・」
「そうです。でも、手続きの問題なので、1月からは大丈夫です。」
って・・・

やはり平然とおっしゃる。
承知して、この手紙を入れて、それを不思議とも思っていない。ということだ。
失礼にも程がある。
と、感じる私がおかしいのだろうか?
こんなことばかり重なっていくと、不信感ばかりになってしまう。
苦しい

い~え、全然おかしくありません
かなり失礼な手紙です
これが教職員の常識だとしたら、この方は
教員失格です
私なら、このような時はこのような文章を
書くものです!と見本を書いて読ませますね
この手紙の最後に一言、「ぴよぴよさんの
お宅の場合は引き落とし手続きの問題で
引き落とせませんでした」と書き添える時間もないのだとしたら、管理者、校長にも意見
をすると思いますね~
教員とて人間なので完璧を求めるわけでは
ありませんが、世の中の常識は知っていて
頂かないと・・ですね~
チビのママさま
本当に、なぜこんな手紙を入れてきたのか理解できず、どう対処していいのか迷っています。
入れられていた封筒も「給食費徴収袋」って印刷されたままで、訂正もしてないの。
こんなずぼらな仕事は、民間ではあり得ないでしょ?
こういう処理って、浜松では事務職員さんの仕事だったんですよね。
浜松では、再利用の封筒には、上から紙を貼って書き直してありましたし、
書類は「ふさわしくない」文面の物をいただいたことはありません。
この学校では誰が担当している仕事なのか?
担任の仕事だったら、それも変だと思うけど・・・。
ここの地域の常識がどうなっているのかわからないので、誰に伝えていいのかもわかりません。
もう、本当に・・・めげますよ。
う~ん・・・社会勉強(就労体験)させたい先生ですね~・・・。
マサさま
これはいったい誰に問題があるんでしょうね?
普通の感覚ではできないことだと思うのですが・・・。
一人も知り合いがいないので、この学校ではいつもこういう風にしているのか否かがわからず、対処できずにいます(T_T)
こんにちは。内容に驚き、思わずコメントσ(^◇^;)
浜松の教職員のレベルを遙かに超えますね!その前の記事「コーディネーター不在」の件もびっくりです。
浜松って、ススんでいたのかっ!?
探せばきっとぴよぴよさんと同じ気持ちの保護者がいると思うし、仲間を集めてまた「世直し」に乗り出してください!
影ながら応援します!(^o^)/
syokoさま
驚きでしょう?
ところ変われば・・・とはいうけど、
同じ日本で、しかもお隣の県で、
こうも違うかと・・・驚きました。
特別支援教育は、浜松は進んでいる方みたいですね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる