花に思う・・・

花に思う・・・ 花かんざしicon11
 
 小さな愛らしい花が、たくさんたくさん咲いています。

 繊細なつくりの花を見ていると、
 自然の生み出すものって、凄いな~と感じます。

 ベランダは花かんざし・デージー・桜草、そしてラベンダーが花盛りです。

 いろいろな姿、いろいろな香。
 それぞれに適した季節に咲き、実を付け、散っていく。

 いろいろで良いんだな、いろいろだから良いんだねicon02と、思います。


 今日はことばの教室の総会でした。
 ほんの少し、フツウの子どもより育てにくかったり、手がかかったり・・・する子ども達。
 繊細だったり、臆病だったり、少し不器用だったり・・・丁寧な子育てが必要な子ども達。
 成長の仕方は人それぞれ違って当然のことだと思います。
 花と同じように、その子その子のペースで、じっくり成長していけば良いんですよね。

 ことばの教室では、子どもに合わせた方法で丁寧に指導してくださいます。
 私は、ことばの教室で丁寧な指導を受けられることを、本当に有り難く思っています。

 でも、中には「家族に反対された」などの理由で、入級を辞退される方もいらっしゃるそうです。
 保護者だけで指導しようと思っても、難しいことは沢山あります。
 発声や発音、言葉での表現の仕方、適切な会話の仕方、人との関わり方などなど・・・、
 先生方は多くの専門的な学習をされ、指導にあたって下さいます。

 ことばの教室を紹介された事を「マイナス」と受け取ってしまうのは、
 日本に根強く残る「差別意識」からくるものかもしれない・・・と感じます。
 発達のペースや順番が違っても、人としての価値が劣る訳ではありません。
 障がいのある人もない人も、同じ人間、同じ命、どちらもこの世に必要な存在だと思います。

 発声がうまくいかない、人との関わりがうまくできないなど、
 育てていく中で、気になることを見つけたり、先生方から教えて頂いたりしたら、
 訓練を受けさせたり学習をさせてあげることは、少しも恥ずかしいことではありません。

 誰もが、適切な指導を受けることは「子どもの権利」と考えられる社会になったら良いなと思います。

 ことばの教室に通えることを、専門の教育を受けられる「子どもにとってのチャンス」と考え、
 利用できる教育風土が育っていくことを願います。

  


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
仕事を始めました
仕事を始めました(2011-09-04 14:58)

スクールランチ
スクールランチ(2010-11-27 16:53)

ケイタイ苦戦中
ケイタイ苦戦中(2010-11-01 11:55)

ケイタイを変えた
ケイタイを変えた(2010-10-27 14:32)

サツキとメイの家
サツキとメイの家(2010-10-24 15:24)

COOP10
COOP10(2010-10-24 13:46)

この記事へのコメント
家の長女も2年間「ことばの教室」にお世話になりました。

一人一人をとっても大事にしてくれる先生に恵まれ、とてもありがたく思いました。しかも、無料がうれしかったですよ。

保育園で紹介していただいたことは今でも感謝しています。

以前ピアノの教室に行っていたときに、某幼稚園で「言葉の教室」のことをピアノの先生が紹介したら「うちの子は大丈夫ですから結構です!」と親から怒られたと話していました。

その時々に必要な援助があるはずですよね。

子供のために今できることは何かを考えることって大事ですよね。
Posted by まめちゃん at 2007年03月09日 21:23
お久しぶりです。
先日はこちらへのコメント、ありがとうございました。

我が家の息子も約1年間、ことばの教室にお世話になりました。
まめちゃんと同じく、保育園から紹介していただきました。
私は抵抗がなかったのですが、祖父母がなかなか受け入れられなくて・・・
必死でその必要性を話した記憶があります。
仕事があり、平日の昼間に私一人で毎週通級するのは難しかったので・・・

そして今、小学校入学を目前としていろいろな壁にぶつかっています。
そんな時、ぴよぴよさんのブログを拝見させていただいて励まされました。
ありがとうございます!
手のかかる息子ですが、彼なりのペースを見守っていきたいと思います。

また、ご相談させていただくことがあるかもしれません。
その際には、よろしくお願いいたします。

メイク講座のおさらいもいつか。。。お願いします^^
Posted by youzaurus at 2007年03月11日 22:51
まめちゃんさま、子どものその時々に必要な支援って、本当に大切ですよね。支援の手を借りることは、少しも恥ずかしいことではないし、借りるからといって、その子どもが他の子どもより劣っていると言う訳でもないと思います。支援の手を、誰もが、子どもの為に必要な権利として、ごく普通に利用する環境になったらいいな・・・と思います。


youzaurusuさま、年輩の方には難しいのでしょうかね・・・。でも、そこでへこまず必要性を説明し、協力を仰ぐことができるって、素晴らしいと思います。子どもの成長を助けてくれる専門家の手は、本当に有り難いですよね。
メイク講座のおさらい・・・しましょうね!うふ♪
Posted by ぴよぴよ at 2007年03月12日 18:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
花に思う・・・
    コメント(3)