浜松市社会福祉審議会児童福祉専門分科会の傍聴 その1

ぴよぴよ

2009年07月22日 12:34

昨日行われた、浜松市社会福祉審議会児童福祉専門分科会を傍聴した。
(仮称)浜松市子ども第一主義条例について報告があると言うから。
(どうして、審議ではなく報告なんでしょうね?)

傍聴して、いくつか・・・驚いたことがある。

まず、いくら他の会議と重なっているからって、こんな重要な案件を40分で審議するってなんなの?
もちろんまったく審議にはならなかった。

だって、会長を決めるところから始めるんだから。
(って言ったって、最初から誰が会長かなんて、決まってるんだけどね)
(時間がありませんと言いながら、会長になったH教授の挨拶が長かった。)

この児童福祉専門分科会は、前年度と少しメンバーが入れ替わっている。
昨年度の委員をされた方に、この条例のことをうかがったが、
「まだ聞いていない」というお返事だった。(3名にうかがいました)
ところが、昨日の会議で、
「平成20年度第2回浜松市社会福祉審議会児童福祉専門分科会意見等」という資料が配付された。
内容は、(仮称)子ども第一主義条例についての、委員の意見概要。

私の頭の中は、「?」マークでいっぱい

前年度役員だった皆さんは・・・話を聞いていなかったって事?
一般市民には内緒にしたかったって事?

まさかね

議事録を読んで確認しようと思ったら、HPで検索できない
これにもびっくり・・・。

さて、その意見概要。

・授業形式の子どもの意識調査はすばらしいやり方だと思う。今後も続けてほしい。

・子どもの視点を大切にしているという点は、今までにないものですばらしいと思う。

・母親は、父親に手を出してもらうよりも、まず理解してほしい。家庭の役割に中に夫婦お互いを尊重しあうというニュアンスがあるといい。

・「家族ふれあいの日」はぜひ実現してほしい。県の「家庭の日」は実効性があまりないが、ふれあいの日は条例化することである程度浸透するのではないか。

・子どもから「家族で一つのお皿を囲む」などの意見が挙がっているので、家族ふれあいは地域のふれあいにもつながり、大切だと思う。

・厚生労働省が示す「ワーク・ライフ・バランス憲章」とも整合性をとってほしい。

・市民を巻き込んで、市民を育てていくことも大切である。

・市民等に何かを課す場合、プラスになることでなくては押し付けととられ、難しいのではないか。


これ、本気で言っているのだろうか?

まず、授業形式でアンケートをとって、それがアンケートといえるのだろうか?

委員が質問したら、
「学校の先生が授業をやったワケじゃない。」
「授業って言うほどのことはやってない。」
だから、アンケートといえるんだそうだ。

じゃあ、授業形式なんて表現はやめたらいいのに。
それに、以前聞いた時は「すばらしい授業内容でした」と言っていたはず

また、このアンケートが有効な「子どもの意見」であるということが、よくわからない。
なぜなら私には、このアンケート内容の意図するところがわからなかったから。

例えば
問3 あなたは、将来、どのような親になりたいですか。(あてはまるものに○をつけてください。3つまで)
1.子どもから尊敬される親 2.やさしく、子どもを大切にする親 3.子どもの話をよく聞く親
4.子どもをやさしく包み込んであげる親 5.子どもといる時間、楽しい思い出を大切にする親
6.親の気分で子どもを怒ったりしない親 7.子どもが悪いことをしたらしっかり叱る親
8.「○○しなさい」と同じことを何度も言わない親 9.その他

これを聞いて・・・何がわかるんだろう?
これが子どもの視点っていえるの?
私にはわからない。
分析の仕方を教えてほしいと思う。


次の子どもの視点は、条例の中のどこに入っているのだろう?
私にはわからなかった。
もう一度、読み直して探そうと思う。


次の、夫婦の在り方を条例で決めてほしいという感覚は、私にはまったくわからない。
そんなこと考えるだけでも恐ろしい。
また、互いを尊重しあえない関係って、どんな関係なの?
そういう人と家族でいたり、友人でいたりできるものなの?
私には、尊重できない知り合いも親族もいないから、そこもよくわからない。


次の、家族ふれあいの日って、何故必要なんだろう?
浜松市民は、市が条例で定めなければならないほど、家族のふれあいがないってこと?
私は、我が家のやり方で、家族を大切にしたいと思う。

また、家族が第三日曜日が休みじゃない子はどうするんだろう?
家族がいない子どもはどうするんだろう?
家族とふれあわない方が安心な子どもはどうするんだろう?

家庭や家族の在り方は、三者三様。
条例で規定する必要はないし、他人が口出すことでもないと、私は思う。

同じ家族の在り方に口を出すなら、子どもの育ちや命を守ることの保障を取り入れた、
虐待の防止に関わることを入れてほしいと思う。


最後に、市民を巻き込んで、市民を育てるってなんだろう?
浜松市民は、そんなに問題があるんだろうか?
この意見については、ぜひ、詳しく教えてほしい。


というわけで、意見概要には少なからずショックを受けた。
前年度委員だった方に、確認してみようと思う。

なんだか長くなってしっまった
この続きはまた後で書こうと思う。

先ずはここまで。

関連記事