
16日(土)
可美地区の福祉大会によんでいただき、
アクティブの出張講座をさせていただきました。
年齢層もいろいろ、
立場もいろいろ・・・ということで、
「何を話すか?」でさんざん悩みました。
今までは、学校の先生にお願いしたいこと、
保育士さんに話したいことなど、
聴いていただく方の立場に合わせて、
また、関わるこどもたちの年代に合わせて、
お話しさせていただく内容やお芝居を考えてきました。
それが絞れない・・・

どのような方が聴いてくださるのかわからない・・・

となると、「どの辺」の話を、「どんな立ち位置」で話したらよいのか、
なかなか考えがまとまらず、レクチャーシートも前日にようやくできあがるような始末でした。
当日は、どっきどき


大緊張状態で前に立たせていただきました。
が!皆さま本当に温かく迎えてくださり、
とても熱心に、頷きながら聴いてくださいました。
おかげさまで私の緊張も解け、自分の立ち位置も明確になり、
噛みながらも何とか講座を終了することができました。
また、ウチの俳優(最近は男優も増えたので、女優と書けなくなりました

)が凄い!
ますます「熱演」「怪演?」スバラシイです

(自画自賛

)
終了後はアクティブの冊子
「のぞいてごらん、ふしぎわ~るど」も多くの皆さまにお求めいただき、
いろいろなお声をかけていただくことができました。
可美地区は、本当に素晴らしい地区ですね。
福祉大会にこれだけ大勢の方が集まるのは、なかなかないのではないかと思いました。
講座終了後にお話を伺うと、
可美小学校の発達支援学級にボランティアで入っている方が大勢いらっしゃいました。
また、ご近所にいるお子さんを心配していらっしゃる方もいらっしゃいました。
地域でこどもたちにかかわる環境ができているって、素晴らしいと思います。
さて、次回の出張講座は29日です。
それまでに今回の講座の「ダメだし」をして、改善できる点は改善し、
よりわかりやすい講座になるように工夫したいと思います。