今日はアクティブ主催の学習会で、袋井養護学校の小島先生のお話を伺いました。
自閉症の子供の就労支援についてのお話しでしたが、障がいのあるなしに関係なく、総ての子供に関わる大人に聴いて欲しいお話しでした。
就労・・・はもちろん本人がよりよい人生を生きていく為に大切なことでもあるけれど、自分の生きている社会に対する貢献のひとつの形でもあると思います。「義務教育」と言う名の下に、9年間も無料で教育が受けられるって、本当は感謝するべきことなんじゃないかな・・・と思います。
だから私は・・・この社会で共存していく以上、何らかの形で社会に貢献しようと言う気持ちは持っていたい・・・。息子には、そういうこともふまえて、「生きること」を身につけていって欲しいな・・・と思います。
≪自閉症者の就労支援≫について袋井養護学校の小島秀子先生の講演がありました。「素晴らしいでしょう☆こんな事もできるんですよ!」とおっしゃる姿にパワーを感じ引きこまれました。諦めない支援者です。
こんばんは。早速、syokoです σ(o^_^o)
小島先生のお話はホント、勇気がもらえますね。
さっそく、我が家でもお茶碗の持ち方から注意するよう心がけることにしました。今までどんなにいい加減だったか、わかっちゃいますねー (^^ゞ
今後ともよろしくお願いします。
ちなみに私もブログを書いてます (^_^)b
元気をもらえた勉強会でしたね。
様々な示唆を得ました。
小島先生の愛情いっぱい、情熱いっぱいのお話を聴くと、元気が出てきますよね。
先生からは、「もっともっと話したいことがあるの。また、時間作ってね。」という、有り難いお言葉を頂きました。
お言葉に甘えて、また企画しよう♪♪
前の記事
次の記事
写真一覧をみる