哀しいニュース

市内の小学校教諭が、県青少年環境整備条例違反で、逮捕されました。
ニュースを見た時の驚きは、言葉になりません。

昨年まで息子の通う小学校にいらした先生です。
クラスは違いましたが、同じ学年を受け持っていました。
生徒にも人気があり、保護者からも信頼の厚い先生でした。
私も、とても良い先生だと信じていました。
仕事上では熱意とオリジナリティのある、良い先生だったと思います。

このような哀しい事件を起こすなんて・・・、傍にいた同僚の先生方にも予測不可能な事だっただろうと思います。

何故、このような犯罪を起こす事になってしまったのか?
だますつもりで、このような事をするつもりで・・・少女に近づいたのか?
それとも、相談にのるうちに恋愛感情に変わって行ってしまったのか?
子供を、指導する立場にありながら、子供を傷つける側に回ってしまった本当の理由を、訊いてみたいと思います。

本当に・・・哀しい事件でした。


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
仕事を始めました
仕事を始めました(2011-09-04 14:58)

スクールランチ
スクールランチ(2010-11-27 16:53)

ケイタイ苦戦中
ケイタイ苦戦中(2010-11-01 11:55)

ケイタイを変えた
ケイタイを変えた(2010-10-27 14:32)

サツキとメイの家
サツキとメイの家(2010-10-24 15:24)

COOP10
COOP10(2010-10-24 13:46)

この記事へのコメント
信頼を一気に壊された思いですね。しかし男の人って(みんながみんなそうではありませんが)こういう報道をみて女性と感覚や価値観、捕え所が違うということを寿司屋のおかみをやっているとき感じ軽いショックを覚えたりしましたね。
具体的にかくとぴよぴよさんが立ち直れなくなりそうなので書きませんが…

ますます人間関係が希薄になる現代。勉強とバーチャルの世界しかしらない人間が先生をやらないように願うばかりです。m(__)m
Posted by おかみさん at 2006年09月28日 15:40
その先生への「免職にしないようにという嘆願」が教育委員会に寄せられているっていう噂は本当なのでしょうか・・・?もしそうだとすれば相当な先生だったんでしょうね。
Posted by 匿名 at 2006年10月11日 22:58
おかみさん、本当にそのとおりですよね。
新卒で教員になるという日本のシステムも、見直して欲しいな・・と思います。
一般就労して、社会に関わってから先生になってもいいんじゃないかな?なんて、この頃思ったりしてます。


匿名様、嘆願の話は聞いていませんが、実際子ども達にも親たちにも人気のある先生でしたよ。
なぜ、こんな事になってしまったんでしょうね。
周りにも大きな波紋をよんでいるし、本当に哀しく辛い出来事です・・・。
Posted by ぴよぴよ at 2006年10月12日 07:45
  ネットで「自分」を探していたら
  このHPに出会いました


いい先生だった・・・
そう思ってもらえるだけでうれしい限りです

刑事責任は
「悪意」がなかったとして
最短の10日間の拘留と
最も軽い量刑の50万円の罰金
で済みました
普通だと懲役1.6年(執行猶予3年)ほどなので
かなり情状が酌量されたわけです

しかし社会的な制裁は「免職」という厳しいものでした

検察から,教育委員会から,守秘義務を言い渡されているので
情状が酌量された理由は言えませんが
新聞報道やネット情報とはかなり異なることだけは確かです
自分の記録として
mixiにこれから書こうと思っているところです

もしまだ「信用」があるのであれば
何かしらの事情があって
本人の意図とは反して
このような結果になったのだと感じていただければ幸いです

先生・・・いい仕事でした
残念です
Posted by 本人 at 2006年10月16日 02:27
本人様
「何かしらの事情があって、本人の意図とは反して・・・。」
わかりました。そのように理解します。
どうぞ、今後の人生をより良い日々にしてください。
Posted by ぴよぴよ at 2006年10月16日 15:23
私は、インターネットなどの有害情報に関する講座を開催しています。
保護者や健全育成会向けのものや生徒向けのものなどの講座のために、多くの先生や保護者の方たちにお会いします。

↑のご本人が関係する件でも、学校関係者や保護者の方たちと話しをしました。
犯した罪は罪で償わなければなりませんが、個人の問題で片付けてしまっては、そこここで起きている類似事件は本当の意味での解決はしないと思っています。

今の子供たちは、何をどう感じているのか?
親たちは、どのように子供を育てまた、守るのか?
学校は、さまざまな子供達を預かり導くことが出来るのか??

親も学校も地域も、言ってみれば社会全体の教育力が落ちてしまっている現状を認めつつ、今後どうして行けばいいのかを、そろそろ真剣に考えなくてはいけないと思います。

養老 孟司 先生がコラムで、こう書かれていました。
『世間が崩壊しているから、教育が崩壊するのだ』と。
Posted by コーシ at 2006年10月18日 01:24
コーシさま、ありがとうございます。

教育力の低下・・・に繋がるのかわかりませんが、
コミュニケーション能力の低下も大きな問題の1つではないかと思います。
人と向き合う事をしなくなっていると・・・。
家庭内で学校でお友達とご近所と・・・・。
家の子もよその子も関係なく「地域の子」として、皆で育てて行けたら良いのにな・・・と思います。
Posted by ぴよぴよ at 2006年10月19日 07:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
哀しいニュース
    コメント(7)