
今日は楽しみにしていた、
ニキ・リンコさんのトークショーでした。
自閉っ子わ~るどの不思議さ、
律儀さ、大変さ、
そして、かわいらしさを・・・
沢山感じさせて頂きました。
余計な情報は極力避けたい・・・ということも、頭の中では理解しているつもりでしたが、
私の考えていたレベルとかけ離れた話で驚き

ました。
でも、自分にも思い当たる節があります・・・。
「ながら族」と言われはじめた世代なのに、私には「ながら」は出来ません!
ラジオを付けてテスト勉強・・・中学生の頃は憧れました。
で、やってみました。
人気の「オールナイトニッポン」を聴いて、大人っぽい同級生の仲間に入りたい・・・という、
背伸びする気持ちも手伝って、夜中に起きて勉強しようと準備して、ラジオを付ける・・・
結果は・・・ラジオを聴くだけで終わってしまいました
「ラジオを聴く」「勉強する」は同時には出来ません。
「ラジオをかける」「勉強する」も同時には出来ません!!
ラジオの音をどうしても聴いてしまって、教科書の情報は大混乱
今、主婦になり、家事をこなせる(こなしてるのか?)なんて、大進歩だと思います。
家事は常にいくつかを同時進行するので・・・。
さて、パネルディスカッションもおもしろかったです。
自閉っ子とビジネスでつきあっている浅見社長の視点は、聴く度に「なる程」と感心させられます。
要点を整理して話してくださるので、私のように飲み込みの悪い者にもわかりやすかったです。
福祉部の方のお話は、思いきり「自閉っ子贔屓」で心強いものでした。
行政ではいろいろな部署の関わりもあり、思うに任せない事もいろいろあるのだろうと思います。
でも、こんな風に「当事者達に添おう」とする心を持って頂ける方がいるのですね。
有り難いことだと思い応援していますし、彼に期待するところも大きいです。
本も2冊買ってしまいました。
買っただけでたまっている本も沢山あるのに・・・

ああ・・・時間が足りない・・・。