三者面談

今日は、息子が「何を言われても、怒んないでよ」と必死に牽制していた「三者面談」でした。

息子は・・・非常に心配性で、マイナス評価に落ち込みやすく、しかもお喋り・・・。
1年2年と、他の人より多く面談をしてきましたが、本等を見ている時の方が、余計なお喋りが少なく、
また聞かせたくない話を聞かせなくてすむ・・・という状態でした。

今回はあまり話を聞かせたくないため本を持たせ、折り返しで学校に行かなければならなかったので、水筒も持たせました。

面談が始まると、外へ行きたいなど言い出したので、私は内心出て行って欲しいと思いつつ「廊下なら良いよ」と言ったのですが、担任の先生がそのことをあまり快く思っていない感じを受けました。
3年生になり、いろいろなことがわかるようになってきているので、本当は「二者面談」にして欲しかったのですが、本年度の先生には何故かそういうことを伝えることができません。
ですから、結局は「三者面談」になりました。

面談中、息子は数回お喋りしましたが、大概は本を見てこちらの話を聞かずにいてくれました。
(本当のところはわかりません・・・。できるだけマイナス評価にならないよう、気をつけて話しました。)

親としては、どのように「サポート」して欲しいかなどは、こどもに聞かせたくありませんので、
次の方がみえて、息子がそのおともだちの所へ行っている隙に、伝えました。
(多分、この行動もマイナス評価大ですね。母はそのチャンスを待ってたんですけど。)

さて、面談終了後、私たちが出る前に次の方が入ってきてしまいました。
机の上には、息子の本が載っています。
お友だちがそれを見ていると、「面談なんだから、本はダメだよ」と先生がおっしゃいました。

息子も、お友だちも、その両方の親もいるところでです。

担任の先生がそういう方針だとわかっていれば、最初から本は持ち込みませんし、お茶も飲ませません。
また、話す内容もこどもに聞かれて良い内容だけにするよう、伝えたいことは後日連絡帳で伝える等の手段をとったと思います。
でも、先生はそのことを面談に入った時点ではおっしゃらず、終了後、皆のいる場で伝えるという行動をされました。

どう・・・受け止めたらよいのかわかりません。

先生に悪気はないのでしょうけど・・・、私自身の気持ちの処理ができないのです。

どうしてもっと他の言い方をしてくれなかったのか?
どうして私たち親子には、「三者面談のルール」を逸脱していると教えてくれなかったのか?
(あまりにも・・・よく面談をしているので、仕方なくこども連れでする面談と、三者面談がごっちゃになっていて、ルールも何もない状態になっていたという、私の落ち度もわかるのです。)
明らかに私に聞かせたいという意図を感じたので顔を見たのに、視線が合わなかったのは何故なのか?

ショックから立ち直れませんicon07

いろいろの人の話しを聞くにつれ、うちの息子の担任の先生は「良い先生」だな~と感じます。
なのに、時折私がつまづいてしまう・・・。
不安にかられてしまう・・・。
伝えたいことを・・・飲み込んでしまい、余計にこんがらがっしてしまう。
こういう自分はいけないとわかっているのに、警戒が先に立ってしまう。

困った親です。


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
仕事を始めました
仕事を始めました(2011-09-04 14:58)

スクールランチ
スクールランチ(2010-11-27 16:53)

ケイタイ苦戦中
ケイタイ苦戦中(2010-11-01 11:55)

ケイタイを変えた
ケイタイを変えた(2010-10-27 14:32)

サツキとメイの家
サツキとメイの家(2010-10-24 15:24)

COOP10
COOP10(2010-10-24 13:46)

この記事へのコメント
先生の対応、もう少し配慮して欲しいですね。
私も子供のいない時に聞きたいことってあるから、
三者面談ってあまりつっこんだ話できず、たぶんお互いだと思うんだけど、
あまり意味ないのかな~っと思うことあります。当たり障りないことしか
聞けない。
連絡帳ももう、本人が気にするから、下手なことは書けないし
相談する時ってなかなかないんですよね~。
Posted by chara at 2007年07月20日 00:41
うちのクラスでは面談の日程を決める時点で、2者か3者かどちらが
良いか親にアンケートをとります
やはり子供の前では言いにくいことがありますからね
落ち込みやすい子供さんなら、なおさらですね
これは学校側に今後の対応として提案された方が良いと思います
Posted by チュウとチビのママ at 2007年07月20日 12:41
charaさま
「配慮」ってお願いしたら、必ずしてもらえるものではないんですよね。

三者面談は、できることなら避けたいです。
進路の選択等を話し合う時期になるまで、二者で良いんじゃないかな~?と思います。
Posted by ぴよぴよ at 2007年07月20日 14:58
チビのママさま
選択できるなんて良いですね!
うちの学校もそうしてくれると良いんですけど・・・。
Posted by ぴよぴよ at 2007年07月20日 15:00
我が家の長女の小学校は、お子さんは参加されても、されなくてもどちらでも結構ですというアバウトなものなので、我が家は後者を選択しています。

今年はこれからですが、学期の初めに担任の先生と話し合い、連絡ノートでの連絡はもう子供が読めてしまうので限界ということで、ほかの方法に連絡法を変えました。

子供の前で言えないことってありますよね。

そういう要望も受け入れてはもらえないのでしょうか?
Posted by まめちゃん at 2007年07月21日 14:54
まめちゃんさま
その辺のデリケートな部分を理解してもらえると助かりますよね。
でも、問題は三者・二者だけのことじゃないんです。
実は、こどもの前で、その子を否定するようなことを言ったのに、そのことに気付いていないようなの。
仕方ないことだけど、辛いな~と思います。
Posted by ぴよぴよ at 2007年07月21日 17:39
 自分にとても関係がある話題です。我が身を振り返り、反省しつつ、感じていることを書きます。

 人は、物事のよしあし、配慮への気付き、申し出への対応など、
自分の推測できる範囲で行います。その推測できる範囲って人それぞれ
また、そのときの状況で変わりますよね。
 自分と違う視点、感じ方を求められる人、受け付けない人、あるいは、話を聞いて納得できる人、話を聞いても共感できない人・・・・
 
 働きかければ、感じてくれると思い、頑張っていたころもありますが、最近特に、あきらめの境地です。分からない人には、分かってもらえないんだと。
 まだ、知らない人に分かってもらう努力は本当に大切だと思います。例えば、「出前講座」など。いろいろな人に理解を広げていく働きかけは、これからの子どもたちのため、本当に必要なことだと思います。
 今、あきらめているのは、自分たちと異なる感じ方をする人の思いを受け入れず、我が身の保身だとか、損得、面倒を避けるなどのことが大事だという価値観をもっている大人との関係改善です。
 もう、分かってくれない人は、相手にできない。身近なところでは、だんな。
職場の人たち。また、その上の関係機関。
 怒ってばかりいる今日この頃です。  以上、私的な愚痴でした。

 担任さんとの関係改善は、コーディネーターさんとかにクッションになってもらえるといいですね。ただ、間接的な担任批判に取られないよう、誤解されないよう、留意ですね。
 ぴよぴよさんの気持ちを共感できる仲間はたくさんいるので、安心してください。
Posted by デージー at 2007年07月22日 13:13
デージーさま
コメントありがとうございます。励まされます。
デージーさまも頑張ってくださっているのですから、私も凹んでいる場合じゃないですよね。

「ここを見て」「ここに配慮をして」と伝えても、実際の所はまったくわかってもらえず、私が一番「気にしている」部分で無理解を示され、叩きのめされたような打撃でした。
今では、気にかけている部分が違う人に、一生懸命訴えても無駄なのかもしれないな・・・と逃げ腰になっています。
どうしても、「できていない部分」を頼むことになってしまいますので、批判しているかのように受け取られてしまいそうで、恐いですし・・・。
私には、先生を責めるつもりも、批判するつもりもないんですが・・・。

私の「不安」が解消されない限り、「私の中」の先生を敬遠する気持ちは、消えないと思います。そして、そういう気持ちは当然・・・先生にも伝わっていると思います。
本当に・・・困った親だと思います。

爪噛みの悪化・・・原因が見えたのに、解決は難しいです。
Posted by ぴよぴよ at 2007年07月23日 18:16
先生は まだ 「慣れていない」のではないですか?

「言っていい事」 「言うタイミング」等、今までに 「担任」として受け持ったことがあるのかな?

もし経験があるとしたら…・学習能力がないか 記憶力がないか 鈍感か?



「伝えたい」 「理解してほしい」 という感情は 一見、 自分の方が低身しているようですが

心理学的に言うと 一番ポピュラーな 自己中・・・

その気持ちが前に出ると 相手も引いてしまうか、壁を作ってしまいます。

ぴよぴよさんは【 困った親】ではないですよ。

伝え方さえ 分かれば きっと大丈夫。

道は必ずあります。 ある日、ころっと目の前に転がってきますから。
Posted by サプリメント管理士 at 2007年07月25日 00:25
サプリメント管理士さま
ありがとうございます。
子供の困っている点について、何度か相談していますが、原因を分かっていながら行動には移してもらえません。
気付かないのか、必要を感じないのか・・・わかりません。
「こうして欲しい」と言う事を具体的に伝えるって難しいです。
傲慢だと思われたり、過剰な要求だと思われたりするんじゃないかと、内心はらはらしながら言葉を選びながら・・・話すのです。
相手が「気付いていて」どうしたらよいかきいてくれれば、答えられるのに。
もう「伝えよう」という気持ちになれなくなってしまい、子供のために「それではいけない」と・・・心の中で大葛藤中です(T_T)

夏休みに・・・心のリセットしなくては・・・。
Posted by ぴよぴよ at 2007年07月25日 07:33
あぁ・・・まさしく去年の私です;;

まだ保育園だったのですが、いわゆる「問題児」だった息子は、担任の先生と合わないのか(私も合わなかったようですが)保育園側からは「言うとおりになかなか動いてもらえない」と言われ、息子からは「先生が話を聞いてくれない」と言われ・・・しかも保育園側からは「お母さん、○○くんの話をよく聞いてあげてくださいね」と言われていたのに、担任の先生はあまり話を聞いてくれてなかったみたいで・・・

やんわり話してみたつもりだったのですが、伝わっていなかったようだったのではっきり言おうとも思ったのですが、言えば「わかっている」と言う答えだろうし、はっきり言うことで息子への風当たりが強くなったらと思うと・・・
親子共々「忍耐」の年でした><

小学校に上がり、今年の担任の先生は息子の性質をよく理解してくださり、「○○くんのやることには理由があるので・・・」としっかり向き合い対応してくださいました。おかげでだいぶ落ち着いた生活が送れています。
(ここまで来るにはいろいろあったんですけどね;;)

何の解決にもならないコメントですみません。
でも、ぴよぴよさんの気持ち、とってもわかります。
言いたいことをはっきり言えないって、もどかしいですよね。
子供のことだと、特に。。。
Posted by youzaurus at 2007年07月25日 22:20
私も経験あります。もう数年前の話になりますが、
子供が中学に入って間もない頃、精神的に」いっぱい、いっぱいになってしまったようです。
いつも元気な子が・・まさか・・まさか・・でした。
その時の担任の先生は、教師2年目の若い先生でした。
親も気付かなかった(親失格ですね)のに、自分の責任のように一生懸命になって下さいました。
次の年の担任の先生はベテランの先生でした。
自分の長い経験からこうあるべきだ、こうしなさいとアドバイスをして下さったのだが・・子供のことを理解してくれていないんじゃないかと思った。
そんな時力になってくださったのが、こういう時代だからとご自分で心理学の
勉強をされた教頭先生と養護の先生でした。
担任の先生だけでなく、他に力になっていただける先生がいらっしゃるといいと思うのですが。。。
母親としては中学という大切な時期に・・・って考え、焦りもありましたが、
この子をすべて受け入れ、ただ笑顔でいようと決めました。
なにも無かった時よりも母として、ちょっぴりだけど成長できたかな??
Posted by フミフミ at 2007年07月27日 14:50
youzaurusさま
ありがとう!
思っている事を伝える事の難しさを痛感しています。
今までが恵まれすぎていたんですよね。
今が普通なんだと思います(^^ゞ
大切にするポイントが違うんだな~と思います。
先生を困らせたくないので、残りの2学期間はじっと我慢かな~。
Posted by ぴよぴよ at 2007年07月29日 14:44
フミフミ様
ありがとうございます。
私が感情的になってはいけない・・・と思いつつ、息子より先に母の方が怒り出してしまう・・・ダメ母です^^;;;
こどもの事となると冷静でいられないんですよね。
家でほっとできるようにする・・・母にできる最大の事ですよね。
2学期から、心新たにがんばります(^0^)
Posted by ぴよぴよ at 2007年07月29日 14:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
三者面談
    コメント(14)